ご相談・お問い合わせ
-
0467-80-2915
〔受付時間〕9:00~16:00
〔定休日〕日曜日・祝日初回相談「1時間無料」です
お気軽にご連絡ください
コラムCOLUMN
-
相続
2025.01.13相続の手続きで必要となる除籍謄本とは
相続に関する手続きを進める際には、被相続人が亡くなったという事実確認や、相続人が誰であるのかを確認するために、戸籍謄本や除籍謄本を求められる場面が多くありま…
-
相続
2025.01.09遺産相続手続きの期限について
遺産相続手続には、いつまでという期限が設けられているものが多数あります。期限を過ぎてしまうと、その手続きを行うことができなくなってしまったり、罰則等のペナル…
-
相続
2025.01.06令和6年3月1日よりスタートした戸籍証明書の広域交付制度とは
相続手続きを行う際には、大量の戸籍証明書の提出を求められるのが一般的ですが、その戸籍証明書の収集は、意外と手間のかかる作業でした。しかし、令和6年3月1日に…
-
相続
2024.12.28遺産分割の基本
被相続人が遺言を残さずに死亡した場合には、被相続人の財産はいったん相続人全員の共有財産となります。そのとき、誰がどの財産を相続するのかを具体的に決めることが…
-
親亡き後
2024.12.25障害のある方の成人と親権の消滅について
民法では「親権」という権利があります。親権は、成年に達しない子どもに対して持つ権利で、成年までは親が子どもの財産を管理する権利を持ちます。子どもが成人をした…
-
親亡き後
2024.12.20生命保険の死亡保険金について
死亡保険金とは、被保険者が死亡した際に支払われる保険金を意味します。被保険者が亡くなった時、残された方(受取人)が死亡保険金を受け取れます。子どもの未来を支…
-
遺言
2024.12.10遺言書を書くときに注意するべき「遺留分」とは
遺留分とは、相続において、法定相続人が最低限受け取ることができる財産の割合を指します。日本の民法において、遺言によって相続財産の分配が指定されている場合でも…
-
相続
2024.12.06遺産の分け方の基本ルール
遺産の分割をする際、まず確認するポイントは「遺言書の有無」です。遺言書が有る場合は、その内容の通りに遺産を分けます。遺言書が無い場合は、相続人全員の話し合い…
-
遺言
2024.12.02遺言執行者の役割とは
遺言執行者とは、遺言の内容を実現するために必要な手続きを行う人のことです。遺言者が亡くなった後に遺言の内容を執行する役割を担い、相続財産の管理や相続登記、相…
-
遺言
2024.11.30遺言書を書くメリットとデメリット
遺言書を作成することで以下のようなメリットがあります。①自分の意思で遺産の分け方を決めることができる遺言書を作成すれば、遺産の分け方を自分の意思で決められ…
-
親亡き後
2024.11.29「親亡きあと」の課題とは
障害のある方の「親亡き後」に直面する問題は多岐に渡り、親として心配事は尽きません。その中でも大きく分けると3つの課題があります。①お金で困らないための準備…
-
相続
2024.11.21相続手続きの基本
ご家族がお亡くなりになられ相続が始まると、悲しみ浸る間もなく手続きを進めなければなりません。相続手続きは煩雑であり、慣れていないと苦労することが多いです。こ…
ご相談・お問い合わせCONTACT
初回相談「1時間無料」です。
お気軽にご連絡ください。
〔受付時間〕9:00~16:00
〔定休日〕日曜日・祝日
全国対応します!