ご相談・お問い合わせ
-
0467-80-2915
〔受付時間〕9:00~16:00
〔定休日〕日曜日・祝日初回相談「1時間無料」です
お気軽にご連絡ください
コラムCOLUMN
-
相続
2025.02.27相続を辞退する手続きについて
相続が発生した場合に相続を辞退したい、遺産を受け取りたくないというケースも存在するかと思います。その場合の手続きに関して説明します。人が亡くなると、自動的に…
-
相続
2025.01.30遺言と異なる内容の遺産分割協議はできるのか
相続が発生し、故人が遺言をのこしていた場合、その遺言に従って遺産を分配するのが基本となります。遺産分割協議は、あくまで遺言がない場合にとられる補充的な遺産分…
-
相続
2025.01.25不動産を共有名義にするリスクについて
不動産は複数人の名義(共有)にすることができます。親から不動産を相続した子が複数人いる場合などにおいて、話し合いがまとまらないので「とりあえず兄弟で共有にし…
-
遺言
2025.01.20遺言書を作成しておいた方がよいケースとは
遺言書の作成をためらったり、時間が掛かったりしているうちに、お亡くなりになったり、認知症になってしまい遺言書を作れなくなってしまうこともあります。遺言書の作…
-
相続
2025.01.16遺産分割協議のやり直しについて
一度成立した遺産分割協議は、自由にやり直せるわけではありません。遺産分割協議は、遺産の最終的な帰属を決める大事な手続きなため、これを自由にやり直せるとなると…
-
相続
2025.01.13相続の手続きで必要となる除籍謄本とは
相続に関する手続きを進める際には、被相続人が亡くなったという事実確認や、相続人が誰であるのかを確認するために、戸籍謄本や除籍謄本を求められる場面が多くありま…
-
相続
2025.01.09遺産相続手続きの期限について
遺産相続手続には、いつまでという期限が設けられているものが多数あります。期限を過ぎてしまうと、その手続きを行うことができなくなってしまったり、罰則等のペナル…
-
相続
2025.01.06令和6年3月1日よりスタートした戸籍証明書の広域交付制度とは
相続手続きを行う際には、大量の戸籍証明書の提出を求められるのが一般的ですが、その戸籍証明書の収集は、意外と手間のかかる作業でした。しかし、令和6年3月1日に…
-
相続
2024.12.28遺産分割の基本
被相続人が遺言を残さずに死亡した場合には、被相続人の財産はいったん相続人全員の共有財産となります。そのとき、誰がどの財産を相続するのかを具体的に決めることが…
-
親亡き後
2024.12.25障害のある方の成人と親権の消滅について
民法では「親権」という権利があります。親権は、成年に達しない子どもに対して持つ権利で、成年までは親が子どもの財産を管理する権利を持ちます。子どもが成人をした…
-
親亡き後
2024.12.20生命保険の死亡保険金について
死亡保険金とは、被保険者が死亡した際に支払われる保険金を意味します。被保険者が亡くなった時、残された方(受取人)が死亡保険金を受け取れます。子どもの未来を支…
-
遺言
2024.12.10遺言書を書くときに注意するべき「遺留分」とは
遺留分とは、相続において、法定相続人が最低限受け取ることができる財産の割合を指します。日本の民法において、遺言によって相続財産の分配が指定されている場合でも…
ご相談・お問い合わせCONTACT
初回相談「1時間無料」です。
お気軽にご連絡ください。
〔受付時間〕9:00~16:00
〔定休日〕日曜日・祝日
全国対応します!