ご相談・お問い合わせ
-
0467-80-2915
〔受付時間〕9:00~16:00
〔定休日〕日曜日・祝日初回相談「1時間無料」です
お気軽にご連絡ください
コラムCOLUMN
-
遺言
2025.11.12遺言書でできることとは
遺言書とは、死後に財産を誰にどのように遺すかを示す法的な意思表示をした書面のことです。民法に定められた要件を満たして作成することで法的効力をもち、遺産分割協…
-
終活
2025.11.05尊厳死宣言公正証書について
尊厳死とは?尊厳死とは、延命治療を拒否して、自分らしい最期を迎えることを希望する選択です。医療的に回復の見込みがなく、苦痛が長引くような状況で、患者自身が…
-
相続
2025.10.30よくある相続のトラブルとは
「相続」と聞いて、「自分には関係ない」や「我が家は仲が良いから大丈夫」と安心していませんか?相続金額が大きいから揉めると思っている方が多いかもしれませんが、…
-
終活
2025.10.29死後事務委任契約とは
死後事務委任契約とは、本人の死亡後に発生する様々な事務手続きや整理を、あらかじめ信頼できる第三者に委任しておく生前準備です。人が亡くなると葬儀の手配から始ま…
-
終活
2025.07.21同性パートナーの方々が将来へ備える方法とは
現在の日本の法律では同性婚が認められていません。ですので、同性カップルはどんなに長く一緒にいても法律上は他人扱いになってしまいます。これは、相続の場面におい…
-
終活
2025.07.17墓じまいとは
近年、「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えました。少子高齢化やライフスタイルの多様化により、お墓を守っていくことが難しくなったご家庭が多く、先祖代々の…
-
相続
2025.07.16相続人の廃除について
相続人の廃除とは、法定相続人から特定の人物の相続権を剥奪する法的手続きのことです。主に被相続人(亡くなる方)の意思や特定の事情に基づいて行われます。廃除の…
-
相続
2025.02.27相続を辞退する手続きについて
相続が発生した場合に相続を辞退したい、遺産を受け取りたくないというケースも存在するかと思います。その場合の手続きに関して説明します。人が亡くなると、自動的に…
-
相続
2025.01.30遺言と異なる内容の遺産分割協議はできるのか
相続が発生し、故人が遺言をのこしていた場合、その遺言に従って遺産を分配するのが基本となります。遺産分割協議は、あくまで遺言がない場合にとられる補充的な遺産分…
-
相続
2025.01.25不動産を共有名義にするリスクについて
不動産は複数人の名義(共有)にすることができます。親から不動産を相続した子が複数人いる場合などにおいて、話し合いがまとまらないので「とりあえず兄弟で共有にし…
-
遺言
2025.01.20遺言書を作成しておいた方がよいケースとは
遺言書の作成をためらったり、時間が掛かったりしているうちに、お亡くなりになったり、認知症になってしまい遺言書を作れなくなってしまうこともあります。遺言書の作…
-
相続
2025.01.16遺産分割協議のやり直しについて
一度成立した遺産分割協議は、自由にやり直せるわけではありません。遺産分割協議は、遺産の最終的な帰属を決める大事な手続きなため、これを自由にやり直せるとなると…
ご相談・お問い合わせCONTACT
初回相談「1時間無料」です。
お気軽にご連絡ください。
〔受付時間〕9:00~16:00
〔定休日〕日曜日・祝日
全国対応します!