0467-80-2915

〔受付時間〕9:00~16:00
〔定休日〕日曜日・祝日

よくある相続のトラブルとは

2025.10.30

「相続」と聞いて、「自分には関係ない」や「我が家は仲が良いから大丈夫」と安心していませんか?相続金額が大きいから揉めると思っている方が多いかもしれませんが、実際遺産額1000万円以下の相続トラブルは少なくありません。

よくある相続のトラブルのパターンは以下になります。

1.介護の負担の偏りや高額な生前贈与がある

兄弟姉妹間の典型的なトラブルです。例えば、長男が親の介護をしていたから多くもらえるはずだと主張したり、逆に「生前に十分援助してもらっていた」など他の兄弟が反論するなど、公平性の認識がずれることで感情的な対立がうまれやすくなります。

2.遺産に不動産が含まれている

遺産が全て現金であれば均等に分けることも可能ですが、不動産が含まれていることが多いです。不動産は、分けづらく、しかもすぐに現金化しづらいものです。このように、分割の割合や分け方で揉めることは少なくありません。

3.遺言書の内容が不公平

遺産相続では、被相続人の財産は原則、本人の考えで自由に処分できることになっていますが、明らかに配分に偏りがある遺言になっている場合、トラブルになることがあります。第三者に遺産を全部渡す旨の記載があったり、遺留分を無視した遺産分割の内容になっているなどです。

4.特定の相続人が財産管理をしている

遺産を特定の相続人が管理している場合にも、相続トラブルが起こりやすいので要注意です。両親の生前から同居して財産管理をしていた相続人がいる場合、財産内容の開示を拒否したり「財産の使い込み」を疑われたりするケースが多いからです。

5.前妻の子供や認知された子がい

被相続人に、死亡時の家族以外の子どもがいるとトラブルに発展しやすいので要注意です。子どもには平等に相続権が認められるので、前妻の子どもや認知した子どもにも同等の相続権が認められます。お互いの立場や考え方が異なるので、トラブルに発展するケースがあります。

6.親が事業をしていた

相続財産に会社や収益物件が含まれる場合、経営や管理の継続性に影響が出ることがあります。後継者が決まっていないと、事業が立ち行かなくなるリスクもあります。

7.内縁の妻や同性パートナーがいる

被相続人の親や兄弟姉妹との遺産相続のトラブル発生のリスクがあります。婚姻関係にない場合は相続権が認められないため、事前の準備が必要となります。

相続トラブルを防ぐには?

対策として有効であるのは遺言書の作成です。遺言書が存在しない場合、法定相続人で遺産を分ける必要があります。「誰が何を相続するか」を細かく当人同士が決める必要があるため、話し合いが難航する可能性が高くなります。
内容が明確で、不備の無い遺言書を作成しておくことで無駄な争いを避けることができます。
また、生前に家族で話し合う機会を持つことも大切です。

残された家族や大切な人が争ったりトラブルに巻き込まれないためにも、生前に遺言書を作成することをお勧め致します。

ご相談・お問い合わせCONTACT

初回相談「1時間無料」です。
お気軽にご連絡ください。

〔受付時間〕9:00~16:00 
〔定休日〕日曜日・祝日 
全国対応します!